Cave

手形
手形

「みちのね」の入り口には、手形を掲げている。

それは、超古代とも言える時間感覚を自分の仕事に入れ込みたいという想いがあるからだ。
もう一つ言うならば、絵画や彫刻といったジャンルの分化がなされる以前に戻ろうという感覚も含んでいる。

例えば、数年前に、200万年前につくられたと推定されている石像が、イタリアで、発見されたそうだ。
この石像が、石像だと認められるとすれば、「つくる」ことの優先順位が、芸術的な創作物と道具としての石器で、重要度が逆転するかもしれない。作られた時代が、石器が作られる遥か以前のことだと思われるからだ。

この発見は、研究者が在野のためと示される数字や時代が桁違いで、他の発見と同定できないために無視されているようだ。

その石像は、アウストラロピテクスとネアンデルタールの頭部と思われる形態が、ひとつの石に互いに背中合わせに彫られている。大きさも約3mとかなり大きい。
僕は、その論文を一瞬見せて頂いただけなので、研究者の指名を記述するほど詳しくないのだが、こんなこともあるのかもしれないと思った。

アウストラロピテクスは、400万年前から200万年前にいた猿人だし、ネアンデルタール人は、30万年前までこの地上にいたそうで、旧人に分類されている。
ちなみに僕らは現生人類(ホモ・サピエンス)は、新人に分類されている。
いずれも、同じ時代に共生していた確率は、低いとされている。
端的に言うと、この石像を認めると、石像をつくるほどの交流が、猿と人間の間にあったという解釈もあり得るということになる。
それだって、今現在の僕達、現生人類(ホモ・サピエンス)の狭い認識化での判断でしかないのだけれども、おもしろいのは、常に、全体が揺らぎ続けているということだ。

現在、最古のショウベ洞窟の絵画は、約3万2000年前に、ネアンデルタール人によって描かれたとされている。
この時期、現在のような絵画や彫刻、建築などのジャンルの分化が起こっておらず、かたちや線や色、描写などの彫刻的、絵画的な表わし方を用いて特別な場所を創り出そうとしていたことだ。
描かれている動物が、リアルに描写されているのは、実際に自分達で、狩り、腑分けして食べているからだ。行動が先にあって、そのことを記録しているのだ。そして感謝しているのだろう。感謝が祈りになって行く。
ラスコー洞窟やアルタミラ洞窟は、クロマニヨン人によって描かれたようだから、1万5000年から2万年前、3万2000年前というこの時期には、徐々に、彫刻や絵画によって特別な空間を具体的な場所としてつくり込み始めたようだ。
研究によると、2000年から、3000年の時間を置いた加筆も行われたようで、これらの場所は、随分と大切な場所であったようだ。だから、洞窟につくられた特別な場所は、徐々に、教会や寺院のような「祈り」の場としての性格を持って行ったのだろう。

いずれにしても、僕ら、ホモ・サピエンス以前にそれが、既に行われているというところに、強い興味を覚える。

加えて、世界中の”Cave Art”には、手形が残されているということも興味深い。
描いたその人が、ここにいると主張しているのだ。
手形は、今でいうところの「サイン」のようなものなのかもしれない。
ショウベ洞窟では、左手に傷のある特徴深い男性が描いたようだと特定出来るそうだ。
しかも、その手形は、入り口にある。
強い個性と大きな集団意識が、矛盾無く同居しているのだ。

僕が教えて頂いた彫刻家の高橋清先生は、常に「普遍性」や「グローバル」ということを言われていたが、そんなものは、具体性を伴って存在しない。
これが普通性だ、これがグローバルだと指し示すことなど出来ない。

どちらかというと、「普遍性」とはなんだろうか?
「グローバル」とは、どういうことだろうか?と考えつつ、素材に向かって、かたちづくるといったことの大切さ、重要さについて言われていたのだろう。

「 つくる」とは、公案のような謎解きを抱えつつ、歩むということなのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください