DIVE 3

2010年8月末、com.TEMPORARY SPACEでの展覧「REPUBLIC」を終え、レンガの蔵「LAKURA」工事中、札幌の南方、空沼岳を目指した。北海道大学山岳部の山荘「空沼小屋(秩父宮ヒュッテ)」を見学に出掛けたのだ。

約束の待ち合わせ場所に着くと、「クニザキです。」と力強い手が差し出された。当日、私達のリードを取って下さる國崎清氏だ。「熊谷くんは、まだですか。」氏は、登山のスタートには、少々遅い時間帯だ。と言葉を重ねた。「登りに二時間、途中、15分の休憩を二回。山小屋で、休憩、昼食で二時間。下山に二時間。午後四時には、解散の予定です。水と食糧は、お持ちですね。」行動と発言に無駄が無かった。背筋が伸びた。

メンバーは、横谷恵二氏、写真家-藤倉翼氏、そして、熊谷直樹氏、私を含めた計五名。空沼岳登山口を十時に出発、國崎氏を先頭に、私達は、笹と樹木の森に分け入った。

札幌を俯瞰すると、四方を自然に囲まれた都市である事がわかる。どの方向へも一時間弱のドライブで、人家を捜すのに苦労する自然の只中に、たどり着く。海と山、川と湖。田畑と酪農の農業地帯。札幌は、豊かさに恵まれた石狩平野に抱かれている。

空沼への山道は、細くなだらかだ。前日の雨が、道を滑りやすくしているが、危惧する程ではない。蝦夷松、とど松の巨木に囲まれ始めると、正に原始の風景が、眼前に現れた思いがする。この風景が、つい百年前の「ここ」なのだ。北海道に、大陸からマンモスを追い掛け、人間が、入って約二万年。圧倒的な自然と共に暮らす私達のこの地が、独特な営みを持つことを実感する。

國崎氏が、ペースをキープしながら、隊列を気遣いつつ軽やかに歩みを進める。そのすぐ後を翼氏が、呼吸を乱すこともなく、おしゃべりを楽しみながら、続く。細身の氏は、自転車競技もしていたスポーツマンだ。加えて、写真家は、アウトドアでの行動が、必須だとのこと。普段のベルボトムにアフロヘアの氏からは、想像出来ぬ強靭さを感じる。三番手を横谷氏が歩く。パノラマ撮影の重機材を背負っての山行にもまったく動じない。その後を四番手に熊谷氏。街中と変わらぬ軽装だ。釣りで川歩きをしてきた氏は、足取りも軽やかに、足元の植物を携帯で撮影しつつ、名前を諳んじながら感嘆の声を挙げている。前日のアルコールは、まったく残っていないようだ。最後尾に唐牛が続く。

國崎氏は、絶妙なタイミングで休憩を取り、無理なく私達を導いて下さる。飴などの甘い行動食を配っては、メンバーの調子を診ているのだろう、一人一人に必ず、声をかける。熊谷氏は、休憩の度に、隊から僅かに距離を取り、心から旨そうに煙草をくゆらせる。

クライマックスの滝を左手に、水音を聞きながら、登りきると声に成らない感嘆が、目の前に広がる。水音は囁くように変わり、魚の影が、目の端を横切る。空沼の水面が、微風に煌めいている。後続のパーティーも次々と「わあ!」と声を挙げずにいられない。

空沼小屋はその畔に静かに、そして、どっしりと立っている。現在は、老朽化の為、使用されておらず、隣接地の大きな山小屋が登山者を迎えている。黒々とした空沼小屋は、丸太組みのスイス風山小屋で、1928年(昭和3年)故秩父宮殿下の下賜金によりスイス-チューリッヒ生まれの建築家マックス・ヒンデル(1887ー1963)の設計、伊藤組土建の建設により完成した。マックス・ヒンデルは、函館のトラピスチヌ修道院を設計した著名な建築家だ。

窓から中を覗くと、真っ黒に燻されて、隙間からは、燻製のような匂いがする。横谷氏は、早速、パノラマ撮影に入る。國崎氏は、早々に、昼食を済ませ、お湯を沸かし、コーヒーを入れ、茶菓子と共に私達に振る舞って下さる。翼氏は、悠然と風景を楽しみ、「パチリ。パチリ。」と時折シャッターをきる。熊谷氏は、草花観察に余念がない。それぞれが、それぞれの気分の良い時間を過ごしている。

「さー、そろそろ。」リーダーの声に、メンバーが腰を上げ始めると、横谷氏が、藪を掻いて出て来た。ゆったりと、下山に入る。帰路は、各自のペースになった。各人の間が、かなり空いている。登りと下りでは、視点が変わり、気が付く点にも変化がある。各自、距離を取りながらも、声を大きくして、自分の感想を他のメンバーに伝えようとする。チームが、生まれつつあるのだろう。

麓で「お疲れ様でした。」と挨拶をし合ったのが、丁度、四時。水も食糧も無くなり、身も軽くなっている。気だるさの入り混じった心地良さと涼しい風を受けて山行の一日を終えた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください